图片

機械システム工学科カリキュラム、入試情報紹介

工学部機械システム工学科のカリキュラムを紹介します。

カリキュラム?ポリシー

機械システム工学科では、1年次から数学?物理学等の基礎科目と機械システム工学の専門科目の双方にわたる充実した授業を実施しています。 10数名の少人数グループによって実施される学生実験や、少人数のグループで課題に取り組む授業科目もあります。2年後期の授業からは、機械システム工学の共通科目に加え、「航空宇宙?機械科学コース」、「ロボティクス?知能機械デザインコース」の2つの専門科目パッケージを選択できます。開講する科目は、専門科目の必修11科目(実験?特別研究?CAD?設計製図?プログラミング?卒業論文など)以外を自由に選択することが可能となっています。機械システム工学科には、機械工学の全領域および周辺分野を含む独自性の高い約30の研究室があり、学生は卒業論文研究の実施先として個人の興味と適性に応じた研究室を選択することが可能です。上記のカリキュラム構成との相乗効果により、非常に広い視野を持つ学生の教育が可能となっています。

カリキュラム

機械力学、熱工学、流体力学、材料工学などの機械製作に欠かせない知識と技術を身につけ、幅広く基礎を習得。2年次後期より「航空宇宙エネルギー?機械科学コース」と「ロボティクス?知能機械デザインコース」の2コースに分かれ、自分の興味に応じた科目を重点的に学ぶことができます。

区分 専門科目   
学年

自然科学基礎科目
(数学)(科学)

専門基礎科目 航空宇宙?機械科学コース ロボティクス?知能機械デザインコース
4年次 
科学技術英語 卒業論文 
3年次 

数理統計学
統計動力学系解析
量子力学概論

 

工学倫理 塑性力学
伝熱学Ⅱ
構造材料評価法
トライボロジ
数値流体力学および演習
機械材料工学Ⅱ
エネルギーシステム工学
エネルギー変換工学
宇宙推進工学
航空宇宙流体力学
有限要素法および演習
ガスタービン
機械設計Ⅱ
生産加工学Ⅱ
計測?信号処理工学
ロボット工学
MEMS
車両工学
人体運動学
生産システム工学
人間科学計測法
振動制御および演習
メカトロニクスおよび演習

CAD演習
機械システム工学実験Ⅲ
研究室体験配属

流体力学Ⅱ
宇宙制御工学

機械システム特別研究Ⅱ

2年次 

微分方程式Ⅱ
ベクトル解析
関数論
電磁気学
化学基礎
生物学基礎
連続体力学

 

流体力学Ⅰ
機械材料工学Ⅰ
制御工学Ⅰ
機械設計Ⅰ
伝熱学Ⅰ
生産加工Ⅰ
弾性力学 機械電子工学Ⅱ
光工学

※2年次後学期から2コース制に移行

機械システム設計製図
コンピュータプログラミングⅠ?Ⅱ
機械システム工学実験Ⅰ?Ⅱ